医療ジャーナリスト 田辺功

メニューボタン

田辺功のコラム「ココ(ノッツ)だけの話」

2020年9月14日

(371)遺族が自死への偏見解消などを訴え

 追いつめられて自殺 (自死) した人やその家族のことを考えるカンファレンスが 9月11、12の両日、東京で開かれました。主催の全国自死遺族連絡会代表の田中幸子さんから案内をいただいたので、のぞいてみました。参加者の多くは遺族で、世間の冷たい仕打ち、何年も続く悲しみや苦しみの言葉に思わず涙を誘われました。
 田中さんは15年前の2005年、34歳の長男を亡くしました。翌年、地元の仙台市で同じ境遇の遺族が集まる会を作り、各地の会が集まった連絡会ができ、2008年には第 1回の「全国自死遺族フォーラム」が仙台で開かれました。 9月12日にはカンファレンスにひき続いてその13回大会が開かれました。
 いじめ、過労、病気、生活難など理由はさまざまです。憲法学者木村草太・東京都立大学教授の基調講演「学校におけるいじめ自殺」は学校や教育委員会、行政の問題点を浮き彫りにしました。2015年に千葉県の自宅で自死した中学 3年の女生徒の事件では同級生が教師や両親に、いじめがあったと証言したのに学校側はいじめを否定しました。両親の要求で設置された教委の調査委員会は両親からの聞き取りもしませんでした。
 木村さんは、学校・行政側はいじめを隠したい意図が強いので、調査は公平でなく、相談窓口は現実に役立たないのに相談を勧めるメディアも含め、自死の原因・制度に対応できていない、憲法で定める生存権が実現されていない、と指摘しました。
 カンファレンスでは、「部屋が汚れた」と大家が自死遺族に高額な損害請求をするケースを例に自死への社会の嫌悪・偏見、それが遺族を苦しめていることもテーマでした。また、自殺対策を発展させようと遺族や研究者、行政などが「自殺予防と自死遺族支援・調査研究研修センター」 (田中幸子理事長) を立ち上げたことも報告されました。
 2006年に自殺対策基本法が施行されたこともあり、カンファレンスでは「自殺」と「自死」が混在しました。「本人は自分を殺す、ほどの意思はなく、追い込まれた結果なのでやはり自死がいい」との遺族の発言が心に残りました。

トップへ戻る